2-5 自分がどの治療を受けたのかを知るべきではありません

治療群の人は、実際は優れた治療でなかったとしても、優れた治療を受けていると信じていたり(これをプラセボ効果といいます)、また違った行動をとったりする(どの治療を受けたかわかっているため、そうでなければどのように行動したかと比較して)ため、改善を経験する(例えば、痛みが和らぐ)場合があります。優れていると信じている治療を受けたことがわかっている場合(「盲検」ではありません)、その治療の一部あるいはすべての明らかな効果は、プラセボ効果によるものか、あるいは治療を受けた人が違った行動をとったことが原因のどちらかの可能性があります。

参加者がどの治療を受けているかわかっている場合は、治療比較の結果を信頼するのは慎重にしてください。彼らの期待や行動に影響を及ぼしている可能性があります。そのような比較の結果は、誤解を招く可能性があります。

Browse by Key Concept

Back to Learning Resources home

Filter these resources:

Clear Filters

Know Your Chances

This book has been shown in two randomized trials to improve peoples' understanding of risk in the context of health care choices.

| 0 Comments | Evaluated
Logo

Bias

A University of Massachusetts Medical School text on biases.

| 0 Comments

The DIY evaluation guide

The Educational Endowment Foundation’s DIY Evaluation Guide for teachers introduces the key principles of educational evaluation.

| 0 Comments

Defining Bias

This blog explains what is meant by ‘bias’ in research, focusing particularly on attrition bias and detection bias.

| 0 Comments

CEBM – Study Designs

A short article explaining the relative strengths and weaknesses of different types of study design for assessing treatment effects.

| 0 Comments

No Resources Found

Try clearing your filters or selecting different ones.